当院の緊急外来体制

当院の緊急外来体制

「広尾クリニック」では、血便・アニサキスに関して専門的な知見を持つ医師陣による、緊急外来体制を整えております。

診療科主な検査方法
血便緊急外来大腸カメラ検査、S状結腸内視鏡検査など
アニサキス緊急外来胃カメラ検査、異物除去術など

血便やアニサキスの症状がみられる患者さまは、診療予約の有無に関わらず、即日検査を受けていただくことが可能です。

突然の症状に不安を感じる患者さまに寄り添った診療、検査を心がけておりますので、緊急時には迷わずご相談ください。

血便緊急外来のご案内

血便緊急外来のご案内

血便緊急外来は、緊急性のある血便の症状がみられる患者さまを対象とし、優先的に診断・治療するための専門外来です。

血便の原因は、痔や裂肛など軽度のものから、大腸ポリープ、大腸がん、炎症性疾患など重篤な病気まで多岐にわたります。

内視鏡検査(大腸カメラ、S状結腸内視鏡など)で詳しい原因を特定し、必要に応じて即時治療を行います。

血便緊急外来の受診が必要な方

以下のような症状に該当する患者さまは、いち早く血便緊急外来を受診し、適切な措置や治療を行う必要があります。

【血便緊急外来の対象者】

  • 排便に鮮血が混じっている方
  • 血便とともに貧血の症状がみられる方
  • 血便とともに腹痛がある方

緊急性が乏しい内痔核による出血や切れ痔などの症状については、通常外来をご案内する場合があります。

血便緊急外来での検査方法

血便が認められた場合、医師の判断に基づいて「大腸カメラ検査」または「S状結腸内視鏡検査」をご案内することがあります。

診療時間内であれば、即日での検査にも対応可能です。

大腸カメラ検査(全大腸内視鏡検査)

大腸カメラ検査(全大腸内視鏡検査)

「大腸カメラ検査」は、内視鏡を用いて大腸全体の粘膜や壁の状態を直接観察する検査です。

下剤で腸内を綺麗に洗浄した後、肛門から内視鏡を挿入し、潰瘍、炎症、ポリープ、腫瘍などの異常をチェックします。

異常が認められた場合、その場で止血処置を行います。必要に応じて組織採取(生検)を行い、正確な診断に結びつけます。

検査後は医師が結果を詳しくご説明し、早期発見・治療への対応や今後の健康管理についてアドバイスする流れです。

S状結腸内視鏡検査

「S状結腸内視鏡検査」は、大腸のS状結腸から直腸にかけて観察を行います。

下剤で腸内を清掃した後、内視鏡を肛門から挿入し、S状結腸から直腸の粘膜や壁の状態を詳細に観察します。

血便の原因となる局所的な炎症や出血源、腫瘍などを迅速に特定することが目的です。

必要な場合は、止血処置や組織採取(生検)も実施されます。

血便により疑われる消化器疾患

血便により疑われる消化器疾患

血便がみられた場合、大腸ポリープをはじめとする以下のような消化器疾患が疑われます。

深刻な疾患が疑われる血便の症状がみられた場合は、早急に緊急外来を受診することをおすすめします。

  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 潰瘍性大腸炎
  • 虚血性大腸炎
  • 大腸憩室出血
  • 感染性腸炎
大腸ポリープ

大腸の内側にできる小さな盛り上がり(ポリープ)は、初期段階では症状がほとんどありません。
そのため、大腸カメラ検査などで偶然発見されることが多いです。

ポリープの多くは良性ですが、放置すると大腸がんに変化する可能性もあるため、定期的な検査での確認が大切です。

大腸がん

大腸がんは、細胞が異常増殖して腫瘍を形成する病気です。
初期は症状が現れにくいですが、進行すると血便、腹痛、便通の変化、体重減少などがみられます。

鮮血の血便がみられた場合や、血便と併せて腹痛や体重減少がみられた場合、大腸がんであるリスクがより高まります。大腸がんの重症化を防ぐためにも、早期発見と適切な治療が重要です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜が炎症を起こし、潰瘍(傷)ができる慢性疾患です。
血便とともに、下痢、腹痛、発熱が見られることが多く、症状が繰り返し現れるのが特徴です。
潰瘍性大腸炎の場合、治療と並行して生活習慣の改善や薬物療法による症状管理も行われます。

虚血性大腸炎

虚血性大腸炎は、血流の不足により大腸の一部が酸素不足となり、炎症や痛み、血便を引き起こす状態です。
主に高齢者にみられ、突然の腹痛や下痢、血便などが虚血性大腸炎の危険信号となります。

虚血性大腸炎と診断された場合、血流の改善や保存的治療を行い、重症の場合は入院治療が必要となることもあります。

大腸憩室出血

大腸憩室は、大腸の壁にできる小さな袋状の凹みです。
普段は症状がないことが多いですが、ここから出血が起こったときに血便がみられます。

出血量や症状の重さによって治療法が異なるため、急激な大量出血の場合はすぐに医療機関での対応が求められます。

感染性腸炎

感染性腸炎は、細菌やウイルス、寄生虫などの感染により腸に炎症が起こる病気です。
血便とともに下痢、腹痛、発熱などの症状が現れ、原因に応じた抗生物質や支持療法が行われます。

自然治癒する場合もありますが、重症の場合は早めの治療が必要です。

アニサキス緊急外来のご案内

アニサキス緊急外来のご案内

アニサキス緊急外来とは、生魚を食べた後、急激な腹痛・嘔吐などの症状が現れた場合に、迅速な診断と治療を行うための外来診療です。

アニサキス感染が疑われる患者さまには、状況に応じて「胃カメラ検査」を実施し、そのままアニサキス虫体を摘出する体制を整えております。

診療時間内であれば、即日での検査にも対応可能です。

アニサキス緊急外来の受診が必要な方

以下のような症状がある場合は、速やかにアニサキス緊急外来の受診をお勧めします。

【アニサキス緊急外来の対象者】

  • 生魚や刺身を摂取後、急激な腹痛や嘔吐がみられる方
  • 食後数時間以内に、腹部に違和感や激しい痛みが現れた方
  • 発熱や全身の不調を伴う場合

これらの症状は、アニサキス感染により寄生虫が移動・侵襲している可能性があります。

治療せずに放置しておくと、胃腸に穴が開いたり腹膜炎を起こしたりするリスクがあるため、早期の診断と治療が重要です。

アニサキス感染のリスクがある食べ物

アニサキスは、新鮮な刺し身に隠れている寄生虫です。

例えば、以下のようなものにアニサキスが潜んでいる可能性があります。

【アニサキスに要注意の代表的な刺し身】

  • 鯖(さば) / しめ鯖
  • 鮭(さけ) / サーモン
  • 鯵(あじ)
  • 秋刀魚(さんま)
  • 鰯(いわし)
  • 鰹(かつお)
  • イカなど

これらの食べ物からアニサキスに感染した場合、数時間後に急激な腹痛や嘔吐が症状として現れるのが特徴です。

アニサキス緊急外来での検査方法

アニサキス感染が疑われた場合、迅速な診断と治療のために「胃カメラ検査」が行われます。

胃カメラ検査

胃カメラ検査

「胃カメラ検査」は、口から内視鏡を挿入し、胃内を直接観察する方法です。

初めに鎮静剤を使用し、リラックスした状態で検査を実施します。

最新の内視鏡技術で胃内の異常や寄生虫を正確に捉え、アニサキス虫体が確認された場合は、速やかに次の処置へ進みます。

胃カメラ検査で安全かつ正確な診断をするため、なるべく絶食の状態で検査を受けていただくことが望ましいです。

虫体摘出術

「虫体摘出術」は、胃カメラ検査でアニサキス虫体を捉えたときに、内視鏡下で安全に除去する処置です。

熟練の技術を有する医師が、鉗子(かんし)というピンセット状の医療器具を用いて、迅速かつ高精度にアニサキス虫体を摘出します。

虫体摘出術は、胃カメラ検査と同時に実施されるため、患者さまの負担が軽減されます。

アニサキス虫体の除去後は、胃内の状態を再確認し、必要に応じて追加の処置やフォローアップを行う流れです。

緊急外来(血便・アニサキス)の流れ

当院における緊急外来の基本的な診療の流れをご説明します。

1

お電話での状況確認

緊急を要する容態の変化がみられた場合、すぐに当院までお電話をください。

当院スタッフがお電話にて、患者さまの現在の状態や気になる症状などをお聞きします。
例えば、血便がみられた場合、便にどれくらい血が混じっているか、色、回数、他に腹痛やめまいがないかなどをお伝えください。
アニサキス感染の疑いがある場合、いつ、どんな生魚を食べたのか、痛みの強さや部位などをお聞きします。
これらの情報から医師が緊急度を判断し、適切な対応を準備します。
ご来院前の注意事項もお伝えしますので、落ち着いて症状をご説明ください。

2

ご来院

当院の窓口にて、患者さまのお名前と緊急外来を希望する旨をお伝えください。
治療において早期対応が重要となるため、お電話でご連絡した準備を行い、できるだけ速やかにご来院ください。
現場のスタッフが診察まで丁寧にサポートいたします。

ご来院
3

問診

医師または看護師が、患者さまの症状について詳しくお聞きします。
例えば、血便の色や程度、アニサキス感染の原因とみられる魚の種類、腹痛の性質などを詳しく伺います。
正確な情報をいただくことで、次の診察がスムーズに進むため、どうかご協力ください。

問診
4

診察

問診の後、医師による診察と必要に応じて簡単な検査を行います。

血便のケースでは、肛門周囲の確認や触診を行い、出血が多い場合には、血液検査や直腸診を行うこともあります。
アニサキス感染が疑われる場合、腹部の触診をし、痛みの位置を確認。必要に応じて、内視鏡を用いて胃腸の中を直接見ていきます。

軽い症状であればその場で治療を行いますが、場合によっては精密検査や入院が必要なこともあります。

診察
5

治療方針のご案内

診察後は、医師が今後の治療方針についてご説明します。
血便の場合、痔や裂肛が原因であれば止血処置やお薬の処方を行います。
腸炎や腫瘍などが疑われる場合は、追加検査や専門医による診察などが必要です。

アニサキスが胃や腸に留まっている場合には、内視鏡で除去を行います。
痛みが強い場合には痛み止めを処方し、症状が軽ければ安静にして自然治癒を待つこともあります。
治療方針についてご不明点があれば、何でもご質問ください。

治療方針のご案内
6

精密検査の実施

患者さまの容態に応じて、大腸カメラ検査や胃カメラ検査を即日実施することがあります。
血便の場合、大腸カメラや血液検査などを通して、腸に炎症やポリープ、腫瘍などがないか確認します。
アニサキス感染の場合、内視鏡で虫体を直接確認し、速やかに除去することが基本です。
これらの検査後の結果説明も丁寧に行いますので、安心してお待ちください。

精密検査の実施
7

アフターケア

血便の方には食事制限や排便管理の指導を、アニサキス感染の方には食事指導と再発予防策をお伝えします。
一定の期間を設けて経過観察を行い、継続的にフォローアップいたします。

緊急外来における準備と注意事項

緊急外来における準備と注意事項

血便緊急外来、またはアニサキス緊急外来の受診をご希望の方は、以下の準備が必要になります。

【ご来院前の準備】

  • 緊急外来を希望する旨の電話連絡
  • 保険証の準備(必須)
  • 便の状態がわかる写真のご用意(血便緊急外来の場合)

当院では、通常の外来と緊急外来を並行して行なっているため、院内の状況によっては長くお待たせする場合もあります。

より円滑にご案内するためにも、事前にお電話で「緊急外来受診の旨」をご連絡いただけると幸いです。