胃カメラは、胃や食道をはじめとした消化管上部のさまざまな病気を発見するのに優れた検査方法ですが、場合によっては保険が適用されず自己負担で受ける必要があります。
胃カメラ検査単体のほか、麻酔やその他の検査の有無などによって価格が異なるため、受診の前にいくら支払う必要があるのか確認するのが大切です。
この記事では、胃カメラの費用相場や保険適用になるケースなどについて解説します。
ぜひ胃カメラ検査を受ける際の参考にしてください。
胃カメラにかかる費用の相場
胃カメラ検査にかかる費用の相場は、以下の通りです。
内容 | 費用相場 (1割負担) | 費用相場 (3割負担) | 自費診療 (10割負担) |
---|---|---|---|
胃カメラ検査単体(麻酔なし) | 1,500〜2,000円 | 4,500〜5,500円 | 10,000〜12,000円 |
胃カメラ+麻酔 | 1,500〜2,200円 | 4,500〜7,000円 | 15,000〜20,000円 |
胃カメラ+病理検査 | 3,000〜4,000円 | 8,000〜19,000円 | 25,000〜60,000円 |
胃カメラ+ピロリ菌検査 | 2,200〜2,500円 | 6,500〜11,000円 | 19,000〜33,000円 |
胃カメラは、医療機関によって診察料や使用薬剤・点滴などの追加料金が発生するため、総合的にかかる費用が異なります。
胃カメラは麻酔なしでも受けられる検査ですが、痛みや嘔吐反射によって苦痛が生じる可能性があるため、基本的には麻酔ありでの検査が推奨されます。
胃カメラ検査と大腸カメラを同時に受けた場合の費用相場
胃カメラと大腸カメラを同時に受けた際の費用相場は以下の通りです。
内容 | 費用(1割負担) | 費用(3割負担) |
胃カメラ+大腸カメラ | 3,200〜3,600円 | 9,000〜11,000円 |
胃カメラ+大腸カメラ+病理検査 | 2,800〜10,000円 | 9,000〜30,000円 |
胃カメラ+大腸カメラ+ピロリ菌検査 | 3,890〜4,110円 | 11,870〜15,000円 |
胃カメラ+大腸カメラ+ポリープ切除 | 5,300〜8,300円 | 15,000〜35,000円 |
胃カメラと大腸カメラを同時に受けた時の費用は、受診する医療機関で使用する薬剤や、患者さんの健康状態によっても異なります。
これらを同じ日に受けると、麻酔が少なくて済む、検査時の苦痛が軽減できるなどのメリットがあります。
一方で、経済的負担が大きくなる、検査時間が長くなるなどのデメリットも発生するため、同時検査を受ける前によく検討する必要があります。
胃カメラ検査が保険適用・自費診療になるケース
胃カメラ検査は、ケースによって保険適用になる場合と、自費診療になる場合があります。
保険適用になるケース
胃カメラは、以下のケースでは保険適用で検査が受けられます。
- 胃の諸症状があり、医師が保険適用になると判断した場合
- 健康診断で異常が見つかった場合
- 胃の病気に罹った過去がある場合
- 胃がんのリスクがあると判断された場合
- 検査の目的が病気の治療である場合
胃カメラ検査は、胃の異常が疑われる場合や、病気の治療を目的として行われる場合は保険適用で受診が可能です。
具体的には、健康診断で検査が必要と判断された場合や、すでに何らかの疾患を治療中で、医師から検査を指示された場合などが対象になります。
また、ピロリ菌が原因の慢性胃炎(萎縮性胃炎)がある患者さんや、胃カメラの検査時に病変が発見されて病理検査を行う場合は、病理検査やピロリ菌検査を保険適用で受けられます。
自費診療になるケース
胃カメラは、以下のケースでは自費診療で受診する必要があります。
- 健康診断や人間ドックなどで異常があるか検査する場合
- 病気の治療や経過観察以外の目的で検査を受ける場合
胃カメラ検査は、症状がない状態で行う場合や、がんやその他の病気を治療する目的以外で行う場合は自費診療になります。
そのため、健康診断や人間ドックなどで胃カメラを受ける場合は基本的に全額自己負担です。
また保険適用になるケースでも、健康保険証が提示できない場合は自費で受ける必要があるため注意しましょう。
胃カメラ検査の費用を抑える方法
胃カメラの検査費用を抑えたい場合は、以下の方法を試してみましょう。
保険適用で検査を受ける
胃カメラ検査を受ける際は、ケースによっては保険が適用される方法があります。
胃炎や胃潰瘍、胃がんなどが疑われるケースや、胃の諸症状があるケースでは保険が適用される可能性があるため、その場合は医師に保険適用の有無を尋ねましょう。
また、事前に簡易検査を行い、その結果胃カメラ検査が必要だと医師に診断され、詳しい検査を受ける場合にも保険が適用になります。
病気の早期発見を目的とした胃カメラ検査には保険が適用されませんが、胃がんやその他の病気を早く見つけることは非常に重要なため、お金がかかるから、といった理由で健康診断を避けることはおすすめできません。
医療費控除を利用する
胃に異常があり、胃カメラを定期的に受ける必要があると判断された場合は、医療費控除の対象になるか確認しましょう。
年間にかかる医療費が10万円を超える場合、確定申告を行うことで控除が受けられるため、医療機関を受診した際の領収書は保管しておきましょう。
健康診断や人間ドックでの胃カメラ検査は対象外ですが、病気の治療や経過観察のために胃カメラを繰り返し受ける場合は検討をおすすめします。
ただし、健康診断などで重大な病気が見つかり、治療を行った場合は健康診断などの費用も医療費控除の対象になります。
自治体や企業の検診を利用する
住んでいる市町村や働いている企業での補助制度を利用すると、胃カメラによるがん検診の費用を抑えることが可能です。
補助制度を利用して胃カメラを受ける場合、年齢制限や治療中の人は受診できないなどの条件があるため、詳細をよく確認する必要があります。
また、すべての自治体や企業で補助制度を導入しているわけではないため、利用希望の場合は直接担当者に問い合わせたほうが安心です。
経口内視鏡ではなく経鼻内視鏡を選択する
少しでも胃カメラ検査の費用を抑えたい場合は、経鼻内視鏡を選ぶのも一つの方法です。
経口内視鏡を受ける場合は合わせて麻酔や鎮静剤の使用が勧められるケースが多いため、その分追加料金が発生します。
一方で、経鼻内視鏡は経口内視鏡と比較して痛みや不快感を感じにくいため、麻酔なしでも苦痛が少ない検査を受けられる可能性があります。
胃カメラで発見できる疾患
胃カメラで発見できる代表的な疾患は以下の通りです。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃液が食道へ繰り返し逆流することで炎症・粘膜のただれを引き起こした状態です。
胸やけ・胃もたれ・お腹の張り・ゲップが頻発するなどの症状がみられ、胃液が上がってくることで喉に違和感が現れたり、咳が出たりするケースもあります。
改善には、胃酸の分泌を抑制する薬物療法のほか、脂質や甘いものを控え、早食い・大食いに気をつけることが必要です。
バレット食道
バレット食道は、食道の上皮が胃の粘膜を構成する円柱上皮と呼ばれる細胞に置き換わってしまう状態を指し、食道がんのリスクを上昇させます。
主な原因は逆流性食道炎で、治療はバレット食道の改善を目的とせず、胃酸を抑え逆流を防ぐために行われます。
バレット食道自体に症状はなく、胸やけ・悪心・喉のヒリつきなど、逆流性食道炎の症状を伴うケースがあるため、胃カメラで症状が発覚した際に食道がんのリスクがどの程度なのか判断することが重要です。
食道がん
食道がんは、65歳前後の飲酒歴や喫煙歴が長期間にわたる男性が発症しやすく、初期症状がほとんどありません。
進行すると背中の痛みや体重減少、食べ物が喉につかえるなどの症状が現れるため、無症状のうちに発見・治療が必要です。
早期の食道がんは胃カメラでの切除によって完治できる可能性があるため、飲酒や喫煙の習慣がある人は胃カメラ検査を定期的に受けることが推奨されます。
好酸球性食道炎
好酸球性食道炎とは、白血球の一種である好酸球が食道に集中することで慢性的な炎症が引き起こされている状態です。
食道がうまく機能しなくなることで胸やけや胸痛などの痛みを伴い、放置すると食道が狭窄し食べ物の通過を妨げるリスクが懸念されます。
好酸球性食道炎は自然治癒しないため、プロトンポンプ阻害薬やステロイド薬を用いた治療が必要です。
慢性胃炎(萎縮性胃炎)
慢性胃炎(萎縮性胃炎)は、胃の粘膜が慢性的に炎症を起こしている状態で、胃や十二指腸の潰瘍によって胃痛を繰り返します。
慢性胃炎の患者さんのほとんどにピロリ菌感染が認められ、ピロリ菌感染が持続すると萎縮性胃炎が進行しますが、この状況では胃がんのリスクが高いです。
慢性胃炎の場合、胃カメラでのピロリ菌感染検査や除菌治療に健康保険が適用されます。
慢性胃炎が胃がんに発展し、さらに進行することで身体への負担が大きい治療が要されるため、早い段階から対策することが必要です。
胃ポリープ
胃ポリープは胃の粘膜表面に発生するポリープで、良性のものとがん化のリスクがあるもの、胃がんの前段階のものがあります。
胃ポリープががん化することは稀で、基本的には経過観察となります。
胃がん
胃がんは早期の状態ではほぼ無症状ですが、早い段階で発見・治療できれば完治が目指せる疾患です。
末期まで進行すると体重減少や吐血、黒色便がみられるため、この状態まで悪化する前に発見することが重要です。
ピロリ菌の除菌治療をしたことがある方や、家族に胃がんを発症した人がいる方、慢性胃炎(萎縮性胃炎)の方は胃がんの発症リスクが高いため、胃カメラを定期的に受けましょう。
十二指腸がん
十二指腸がんは初期の自覚症状がほとんどなく極めて稀な疾患ですが、胃カメラ検査により早期発見が可能ながんです。
家族性大腸腺腫症がある場合、十二指腸ポリープや十二指腸がんの発生率が高いとされていますが、症例が少ないことから原因については不明な点が多いとされています。
進行すると腹痛・吐き気・体重減少・貧血などを引き起こすリスクがあるため注意が必要です。
胃カメラ検査のメリット
ここからは、胃カメラ検査のメリットについて紹介します。
がんやその他の病変を直接確認できる
胃カメラは胃の粘膜を直接観察できるため、小さな病変や早期がんの発見に適しています。
拡大機能の付いたスコープを使用することで、1mmほどの小さな病変や早期の胃がん・食道がんを発見できます。
また、胃粘膜の色や形状などの様子も観察できるため、多くの情報から胃の健康状態が把握できるのが利点です。
病変の詳細な検査結果が得られる
胃カメラでは、組織の一部を採取することで病変の詳細な検査結果が得られます。
この検査を生検といい、疾患の原因や病変のがん化の有無、がんの種類などを詳しく検査することで、医師が適切な治療方針を定める際に役立ちます。
生検を行う場合、追加料金が発生することになりますが、胃がんや食道がんを早期発見・治療するために非常に重要な検査です。
苦痛を抑えた検査が可能
胃カメラは、鎮静剤を使用することで苦痛を抑えた検査が可能です。
鎮静剤を使用した場合、未使用時に比べて費用が高くなりますが、うとうとした状態で検査が受けられるため、喉の不快感や検査中の苦痛を軽減できます。
また経鼻内視鏡を選択した場合は、経口内視鏡のように嘔吐反射が出づらいため、麻酔なしで受けても不快感が少なく、検査中に医師と会話できる安心感があります。
ピロリ菌の感染があるか把握できる
胃カメラは、検査によってピロリ菌の感染の有無が予想できます。
ピロリ菌は慢性胃炎(萎縮性胃炎)を引き起こし、胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍を発症・再発させる原因となります。
胃カメラで検査したのち、尿素呼気試験(UBT)や血清抗体法、便中抗原検査などを行うことでピロリ菌感染の確定診断が可能です。
短時間で検査が可能
胃カメラの検査自体は、5〜8分の短時間で完了します。
広尾クリニック内科・消化器の胃カメラは、大腸カメラのように事前の受診が必要ないため、当日の予約のみで検査が可能です。
鎮静剤を使用しない場合は、リカバリールームでの休憩も必要ないため、忙しい合間を縫って受けられる利点があります。
まとめ
胃カメラ検査の費用相場やメリットなどについて紹介しました。
胃カメラの値段は、麻酔や他の検査によって異なるため、検討している医療機関でどれくらいかかるのか受診前に確認することが重要です。
広尾クリニック内科・消化器では、胃カメラ検査の鎮静剤あり・なしや、経口・経鼻内視鏡の選択が可能で、ピロリ菌検査・生検を行うこともできます。
検査費用はコチラに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。