胃カメラ検査は、胃や食道、十二指腸などの疾患を早期発見・治療するために重要ですが、人によっては検査が受けられない場合があります。
持病や慢性的な症状がある場合は、医師とよく相談して検査が受けられるか慎重に判断することが必要です。
では具体的に、胃カメラ検査ができない状況にはどのようなものがあるのでしょうか。
この記事では、胃カメラ検査が受けられない人の特徴や、その場合の対処法について紹介します。
健康状態が原因で胃カメラ検査を諦めた人や、苦痛を抑えて受ける方法を知りたい人は参考にしてください。
胃カメラ検査ができない人の特徴
以下の特徴がある人は、胃カメラ検査ができない可能性があります。
妊娠中や授乳中の方
妊娠中や授乳中は、胎児への影響を考え胃カメラ検査はなるべく避けるのが推奨されます。
妊婦さんの場合、薬剤や検査自体が胎児へ悪影響を及ぼす可能性があるうえに、妊娠によりお腹が大きい状態では、ベッドに横たわれない場合があるため、その際は検査が難しい可能性があります。
どうしても妊娠中に胃カメラ検査を受けなければいけないケースでは、産婦人科医による指示を仰いだり、産婦人科が併設されている医療機関での検査が必要です。
また授乳中の方は、鎮静剤が母乳へ移行する可能性があることから、場合によっては検査後一定時間授乳を制限する必要があります。
胃カメラ検査を受ける場合の授乳の中止・再開のタイミングは、検査前に必ず医師に相談しましょう。
パニック障害や嘔吐恐怖症がある方
パニック障害や嘔吐恐怖症がある患者さんは、胃カメラ検査を受けられない可能性があります。
胃カメラ検査はパニックを起こす要因となる苦痛やストレスを感じやすく、人によっては麻酔や鎮静剤を使用しても咽頭反射(嘔吐反射)が伴う検査方法です。
そのため、これらの症状がある人は胃カメラ検査がトラウマになったり、検査中に動悸やめまい、パニックなどを引き起こしたりするリスクがあります。
鎮静剤が効いた状態では眠っているような状態で検査を受けることが可能ですが、無理せず他の方法を検討することも大切です。
麻酔でアレルギー反応を引き起こす可能性がある方
麻酔でアレルギー反応を起こした経験がある方は、同じ麻酔の使用が難しく、場合によっては検査ができない可能性があります。
例えば、胃カメラ検査の麻酔として幅広く用いられているリドカインでは、まれにアレルギー反応や発熱・けいれんなどの副作用を引き起こすことがあります。
麻酔に対するアレルギーの有無は必ず事前に医師に相談することが大切です。
特定の持病がある方
特定の持病がある方は胃カメラ検査を受けられない可能性があります。
重篤な心疾患や呼吸器疾患がある方は、検査が安全に受けられない可能性があるため、胃カメラ検査を実施するか慎重に検討する必要があります。
高血圧の患者さんは、検査中に血圧が上昇し合併症のリスクが高まる可能性があり、医師による血圧管理やリスク管理のもと検査を行うことが大切です。
また、肝硬変がある患者さんは出血の危険性があるほか、麻酔や鎮静剤が原因で肝性脳症を悪化させる可能性があるため、内視鏡検査が制限されます。
鼻詰まりがある方
鼻詰まりがある方は、経鼻内視鏡を選択できない可能性があります。また、鼻詰まりがあると炎症により痛みを感じやすいです。
鼻腔拡張剤や炎症・鼻詰まりの治療により原因を解消したのちに検査を行うか、経口内視鏡を選択する必要があります。
鼻腔が狭い方
鼻腔が狭い状態で経鼻内視鏡を選択すると、スコープの挿入や進行ができない可能性があります。
鼻中隔湾曲症では、2つの鼻の穴を仕切る鼻中隔が曲がっているため、経鼻内視鏡の挿入を妨げたり、痛みや不快感を感じたりする原因になります。
また鼻中隔湾曲症が慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎を併発・悪化させている場合、さらに経鼻内視鏡の選択が難しくなるため注意が必要です。
鼻腔が狭く、経鼻内視鏡が不可能と判断された場合は、経口内視鏡を選択しましょう。
鼻の手術をして、経過が安定していない方
鼻の手術を行って経過が安定していない状態では、経鼻内視鏡による胃カメラ検査は避けましょう。
手術によって鼻腔内の組織がダメージを受けている間は、感染症のリスクが高い状態であるため、回復を待ってから検査を受けることをおすすめします。
また手術により鼻腔が狭くなった場合、経鼻内視鏡の挿入が困難になる可能性があるため、医師に相談したうえで検査の適切なタイミングや方法を決定しましょう。
アレルギー性鼻炎や重度の花粉症がある方
アレルギー性鼻炎やひどい花粉症の方は、経鼻内視鏡を選択できない可能性が高いです。
これらの症状がある場合、鼻腔の腫れや詰まりがスコープの挿入に支障をきたしたり、痛みや不快感を伴ったりするリスクがあります。
また、くしゃみを繰り返すことで検査がスムーズに行われず、検査結果にも影響が及ぶ可能性があるため、経口内視鏡を受けましょう。
胃カメラ検査ができない場合の代替方法
胃カメラ検査ができない場合は、代わりに以下の方法を選択しましょう。
経口・経鼻を状況に応じて選択する
経口内視鏡を受けられない人は経鼻内視鏡を、経鼻内視鏡を受けられない人は経口内視鏡を選択することで胃カメラ検査を受けられます。
鼻詰まりや鼻の病気・手術の経過観察中などの理由がある場合は経口内視鏡を選択しましょう。
嘔吐恐怖症の方や麻酔が使用できない方は経鼻内視鏡を選択するのがおすすめです。
経口・経鼻内視鏡にはそれぞれメリットがあるため、どちらも選択可能な場合は自分が受けたい方法を選んでも基本的には問題ありません。
バリウム検査を受ける
バリウム検査では、胃カメラ検査で調べられるいくつかの疾患の早期発見が可能です。
バリウム検査では、胃や十二指腸の潰瘍や、ポリープ・隆起・陥凹などの有無を確認でき、胃カメラ検査と比較してコストを抑えられます。
しかし、胃カメラ検査よりも検査精度が低く、早期のがんを見落とす危険性もあることを理解しておきましょう。
ABC検査を受ける
ABC検査は、胃がんをはじめとした胃の疾患に罹るリスクを判定できる検査です。
A~E群に段階分けして胃がんのリスクを判定し、がんのリスクとなるピロリ菌の除菌や定期受診によって早期治療につなげるために行います。
胃の粘膜がピロリ菌に感染しているかや、胃の粘膜がどの程度萎縮しているかを調べることが可能ですが、胃がんそのものの発見には適していません。
尿素呼気試験を受ける
尿素呼気試験は、高い精度でピロリ菌の感染の有無を簡単に診断できる検査方法です。
胃・十二指腸潰瘍を繰り返している場合や、胃炎がある場合は保険適用で受けられます。
健康診断や人間ドックを利用して自費で受けることもできるため、遺伝による胃がんのリスクが懸念される方や胃の調子が日常的に悪い方は検査を検討してみましょう。
腹部超音波検査を受ける
腹部超音波検査は、検査時の苦痛や被爆のリスクを回避して消化管の観察が行える検査方法です。
胃アニサキス症・胃潰瘍・急性胃粘膜病変・進行胃がんなどを発見でき、リアルタイムで消化管の運動も観察できます。
多くの医療機関で導入されている検査ですが、医師や技師の技量・経験、知識によって検査の質が異なります。
胃カメラ検査を苦痛に感じる原因
胃カメラ検査は、できない人がいるほかに、以下のような理由で避けられる傾向があります。
咽頭反射
胃カメラ検査特有の咽頭反射(嘔吐反射)は、検査を苦痛に感じる原因の一つです。
胃カメラを深く飲み込む際に、嘔吐するときのような強いえずきを伴うことで、つらい・苦手だと感じる人が多いです。
咽頭反射は人の身体に元から備わっているものであり、これがあるということは防御機能が正常に働いていることを表しています。
胃カメラ検査時には、麻酔や鎮静剤を使い、咽頭反射による苦痛を軽減します。また、咽頭反射の起こりにくい経鼻内視鏡を選ぶのもおすすめです。
医師の技術不足
医師の技術不足により、胃カメラ検査で苦痛を感じる可能性があります。
知識や経験が豊富な医師は、患者さんが不快感を感じる場所を把握し、それをケアしながらの検査が可能です。
胃をスコープで引き延ばしたり、膨らませたりする操作を行うと、おなかの張り・不快感・痛みを生じることがありますが、技術力のある医師は精度の高い検査をスムーズに行えるため、苦痛を感じる時間が短く済みます。
検査に対する不安
検査に対する不安は、胃カメラ検査で感じる苦痛を悪化させる可能性があります。
初めて受ける際、何をされるのか心配になるのは当然ですが、一度胃カメラ検査でつらい経験をした過去がある人は、検査のたびに緊張しがちです。
苦痛を軽減するためには、不安を解消し緊張をほぐすことが大切です。
胃カメラ検査を楽に受けるポイント
ここからは、胃カメラ検査を楽に受けるポイントを紹介します。
無理せず鎮静剤を使用する
胃カメラ検査は鎮静剤を使用せずに受けられますが、つらいと感じる場合は我慢せずに利用することが大切です。
鎮静剤を使用するとウトウトした状態で検査が受けられるため、咽頭反射や消化管への不快感を対策できます。
妊娠やアレルギーなどで使用できない場合を除き、鎮静剤はなるべく使って胃カメラ検査を受けるのが推奨されます。
なお、鎮静剤の使用後は車や自転車の運転ができないため、徒歩やバス・電車での帰宅や送迎の手配ができるようにスケジュールを組みましょう。
楽な姿勢で検査を受ける
胃カメラ検査の際は、検査が楽になるよう正しい姿勢で受けることが大切です。
ベッドに横になる際の体の向きや足の角度など、医師の指示に従って正しい姿勢を取ることで胃カメラ検査の挿入がスムーズになり、苦痛を軽減できます。
なんらかの事情でベッドに横たわるのが難しい場合は、事前に医師に相談しましょう。
リラックスして検査を受ける
胃カメラ検査を楽に受けるためには、リラックスすることが大切です。
緊張した状態で検査を受けると、身体の強張りで喉が締まったり、喉元に意識が集中したりして苦痛を感じやすくなります。
深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、喉を意識しないようにぼーっとした状態で身を任せるとよいでしょう。
事前に検査のイメージをして不安を軽減する
初めて胃カメラ検査を受ける場合は、検査手順のイメージをしておくと不安が軽減されます。
喉を通過するときや胃に空気を入れるときなど、不快感を感じるタイミングが予測できないと常に身構えてしまうため、検査の流れを理解することで余裕が生まれます。
目を閉じると不快感な部分に意識が集中するため、目は軽く開けた状態で検査を受けるのが効果的です。
まとめ
胃カメラ検査ができない人の特徴や、苦痛を軽減する方法を紹介しました。
何度受けても胃カメラ検査が辛いと感じる人は、苦痛を感じやすい方法で検査を受けている可能性があります。
胃カメラ検査が怖くて今までできなかった方や、どうしても苦手だと感じる方は、ぜひ一度広尾クリニック内科・消化器にご相談ください。
適切な鎮静剤の使用により、きつい・しんどいなどの不安に配慮した胃カメラ検査を、内視鏡の専門医・指導医が行います。
経鼻・経口内視鏡の患者さんに合わせて選択し、お腹が張らない二酸化炭素送気で検査後の不快感にも配慮した胃カメラ検査が可能です。
定期検診や人間ドックのほか、保険診療での胃カメラ検査にもお気軽にご利用ください。