内視鏡検査で使用される鎮静剤とは?効果や種類、セデーションについて

内視鏡 鎮静剤

内視鏡検査では、検査中の不快感や緊張など、心身の負担を軽減するために鎮静剤を使うことがあります。

鎮静剤は複数の種類があり、使用を決定するのは医師ですが、それぞれの特徴や効き方などについて知っておくと鎮静剤への抵抗感が軽減されるでしょう。

また、鎮静剤を使用した『セデーション』という処置について気になる人もいるかもしれません。鎮静剤の特徴や効き方とともに、セデーションについても把握しておきましょう。

この記事では、内視鏡検査における鎮静剤やセデーションの役割について詳しく紹介します。

鎮静剤を活用し、負担を軽減しながら検査を受けるための参考になさってください。

内視鏡検査で鎮静剤を使用する理由

内視鏡 鎮静剤

内視鏡検査は鎮静剤がなくても行えますが、鎮静剤を使用することによって多くのメリットが生まれます。

ここでは、内視鏡検査で鎮静剤を使用する目的や効果、メリット、鎮静剤を使わない検査との違いなどについて紹介します。

鎮静剤とは?その目的と効果

内視鏡検査で使用される鎮静剤は、患者さんが感じる不快感や身体的な痛みなどを軽減し、リラックスした状態で検査を進められるように使われる薬剤です。

内視鏡検査では、体内に内視鏡を挿入して観察を行うため、異物感や軽い痛みを伴うことがあり、それを不快と感じるケースが少なくありません。

鎮静剤を使用することで、このような不快感を抑えやすいほか、ゆるやかに意識をぼんやりさせるため、患者さんの緊張を和らげられる効果もあります。

また、鎮静剤を使用すると、不快感や無意識の反応で身体が動くことも抑えやすくなります。

そのため、医師が内視鏡をスムーズにコントロールできるようになり、より精密な診断を行いやすくなるのも利点です。

鎮静剤を使うメリット

鎮静剤を使用する大きなメリットは、患者さんが検査中の苦痛や不安を感じにくくなる点です。鎮静剤を使うことによって、内視鏡検査をより気軽に受けられる可能性があります。

特に以下のような人は、鎮静剤を使った内視鏡検査をおすすめします。

  • 初めて内視鏡検査を受ける人
  • 過去に内視鏡検査で不快感や苦痛を感じた人
  • 定期的に内視鏡検査を受ける必要がある人

前述の通り、内視鏡検査では異物感や軽い痛みなどの不快感を伴うことが少なくありません。このような感覚は患者さんにとってストレスになり、心身への負担を感じやすくなるでしょう。

しかし、鎮静剤を使用することで、患者さんはリラックスした状態で検査を受けられるようになります。

特に、病状観察や治療で定期的な内視鏡検査が必要な人にとって、心身の負担を軽減しながらの検査は重要です。

毎回、検査のたびに大きな負担を感じることは、検査や治療へのモチベーションが下がってしまう原因になりかねません。

鎮静剤の使用で負担を軽減することにより、継続的な受診のモチベーションにつながり、健康管理や治療に対して、より前向きな気持ちを持ちやすくなるでしょう。

鎮静剤なしの検査との違い

鎮静剤を使用しない場合、患者さんは内視鏡挿入時の異物感や圧迫感、不快感などを強く感じる可能性があります。

一方、鎮静剤を使用するとこのような感覚を軽減できるため、内視鏡検査へのマイナスイメージを強く持たずに済むでしょう。

また、鎮静剤を使用しない検査では、患者さんが体を動かしてしまうことがあり、検査がスムーズに進まない恐れもあります。

鎮静剤の使用はこういったリスクを減らす効果も期待できます。

セデーションとは?内視鏡検査での活用

内視鏡 鎮静剤

セデーションとは、鎮静剤を用いて意識の状態をコントロールする処置のことです。医師の管理下で行われ、内視鏡検査でも用いられます。

ここでは、セデーションの概要や段階、メリット・注意点などについて紹介します。

セデーションとは?

セデーションとは、鎮静剤を使って患者さんの意識レベルを調整し、不快感や痛み、緊張状態などを緩和し、リラックスした状態で治療や検査を受けられるようにする方法のことです。

完全に意識を失わせる全身麻酔とは異なり、セデーションの段階(後述)によっては意識があります。

その際は普段よりもぼんやりとした感覚になり、穏やかな気持ちや眠気を感じる人もいるでしょう。『うとうとと眠る状態で、完全に意識がなくなるわけではない』というイメージです。

セデーションの段階

セデーションには、『浅い鎮静』『中程度の鎮静』『深い鎮静』の3段階があります。以下でそれぞれの違いを見てみましょう。

段階患者さんの状態
浅い鎮静・意識があり、会話も通常通り可能。
・軽くリラックスできる程度の鎮静。
中程度の鎮静・意識がぼんやりとした感覚になる。
・呼びかけや意図的な刺激に反応できる程度の鎮静。
深い鎮静・眠った状態(意識がない状態)になる。

どの段階で内視鏡検査を行うかは、患者さんの状態や検査の内容、医師の判断などによって異なりますが、内視鏡診療における鎮静に関するガイドラインでは中程度の鎮静が適しているとされています。

患者さんの状態や検査内容によって可能かどうかは変わりますが、「検査中にこんな状態でいたい」という希望があれば、医師に相談してみるのもよいでしょう。

セデーションのメリットと注意点

セデーションには多くのメリットがありますが、その一方では注意点もあります。

ここでは、セデーションのメリットや注意点などについて紹介します。

セデーションのメリット

セデーションのメリットは患者さんの状態や希望に合わせ、検査の負担を軽減できることです。

前述した以下のような効果は、患者さんと医師の双方にとって嬉しい要素になるでしょう。

  • 不快感や緊張、痛みを感じにくくなる
  • 内視鏡検査への苦手意識が軽減される
  • 医師の検査精度や診断精度が上がる

このようなメリットがあるため、鎮静剤を使った内視鏡検査方法を取り入れている医療機関は少なくありません。

広尾クリニック内科・消化器でも鎮静剤を使った内視鏡検査が可能です。ご希望の患者さんはお気軽にご相談ください。

セデーションの注意点

一方、セデーションには注意点もあります。当日は必ず医師の指示に従い、適切な行動を取りましょう

以下の点には特に注意が必要です。

  • 鎮静剤が効きすぎて呼吸が浅くなる恐れ
  • 検査後の眠気、ふらつき
  • 血圧低下や頭痛、吐き気などの体調不良
  • 薬剤アレルギー

医師やスタッフが検査前から検査後まで慎重に患者さんの状態を確認し、必要であれば処置を行うため、いずれも重篤な状態になる心配はほとんどありません。

しかし、もし「何かおかしいな」と感じるようなことがあれば、医師やスタッフの声掛けを待たずに申告して、早めの対処を求めましょう。

内視鏡検査で使用される鎮静剤の種類と特徴

内視鏡 鎮静剤

内視鏡検査で使用される鎮静剤は複数あり、その中から患者さんの状態や検査内容に応じ、医師が適切なものを選択して使用します。

ここでは、内視鏡検査で使用される代表的な鎮静剤や、それぞれの特徴について紹介します。

ミダゾラム

ミダゾラムは、内視鏡検査で広く使われることが多いベンゾジアゼピン系の鎮静剤です。

不安感を和らげる効果があり、検査中にリラックスした状態を保つ効果があります。

注入後、効果が短時間で現れ、持続時間が短い点が特徴です。検査が終わった後、比較的早く日常生活に戻りやすくなっています。

また、フルマゼニルという拮抗薬があるため、鎮静剤が効きすぎてしまった時や悪影響が出た時にもスピーディーに対応できます。

ペチジン

ペチジンは鎮静剤ではなくオピオイド系の鎮痛薬で、痛みや嘔吐反射を軽減する効果があります。

内視鏡を動かす際の痛みやオエッとなる嘔吐反応を抑制できるため、意識をぼんやりさせずに、医師と明確なコミュニケーションを取りながら検査を受けたい人に向いているでしょう。

また、内視鏡検査では鎮静剤(ミダゾラムなどベンゾジアゼピン系)と併用されることも多いです。

鎮静剤に関するよくある疑問

内視鏡 鎮静剤

内視鏡検査で使われることが多いとはいえ、鎮静剤を使った経験がなければさまざまな疑問や不安を持つ人も多いでしょう。

ここでは、鎮静剤に関するよくある疑問について紹介します。

鎮静剤は全員に使用しなくてはいけないの?

鎮静剤はすべての患者さんに使用されるわけではありません。鎮静剤を使用するかどうかは、患者さんのご希望や体調、検査の種類によって医師が判断します。

例えば、痛みや不快感が少ない検査の場合や、患者さんが「意識を保った状態で検査を受けたい」と希望する場合は、鎮静剤を使わないことも選択肢のひとつです。

一方で、不安感が強い人や過去に検査で苦痛を感じた経験がある人は、鎮静剤を使用して心身の負担を減らすことをおすすめします。

また、体調や持病によっては鎮静剤の使用が適さないケースもあります。特に以下のような人は注意が必要です。

  • 妊娠している
  • 重度の呼吸器疾患がある
  • 重度の心疾患がある
  • 糖尿病のコントロールが悪い など

ほかにも医療機関の方針や医師の考えにより、鎮静剤の使用は可否が分かれる可能性があります。

検査時の患者さんの安全を守るためにも、「使えないかも?」という心配のある人は、必ず事前に医師と相談してみてください。

鎮静剤の副作用やリスクは?

鎮静剤を使用した場合、検査後に日常生活への影響が出ることがあります。

眠気やふらつきが数時間続く場合があるため、検査当日は車や自転車の運転、機械の操作など、注意力や判断力を必要とする行動は禁止です。

医療機関への行き来で車や自転車を使っている人は、当日は公共交通機関やタクシー、ご家族の運転などで移動しましょう。

また、鎮静剤を使う内視鏡検査をした後は、影響が治まるまで医療機関内で休憩を取ります。

鎮静剤の影響が治まり、意識がしっかりしてから検査結果の説明を受けたり、帰宅したりなどの行動に移りましょう。

広尾クリニック内科・消化器でも、鎮静剤を使った検査後は休憩を取っていただいてから検査結果を説明する流れになっています。

鎮静剤の影響が抜けるまでの時間は個人差があるため、焦らずゆっくりと休憩してみてください。

まとめ

胃カメラや大腸カメラをはじめ、内視鏡検査では鎮静剤を使うことが珍しくありません。

鎮静剤の使用によって痛みや不快感、不安感などが緩和できることが多いため、内視鏡検査での負担が心配な患者さんに向いています。

また、患者さんがリラックスした状態で検査を受けられるようになることで医師が隅々まで内部を観察でき、より精度の高い検査につながることもメリットです。

内視鏡に抵抗感をお持ちの方も安心して検査が受けやすくなるため、事前に医師とよく相談して鎮静剤の使用を検討してみてください。

広尾クリニック内科・消化器では、鎮静剤を使用する内視鏡検査・使用しない内視鏡検査のどちらもお選びいただけます。

鎮静剤に関する疑問や心配などがあれば、使用するかどうかを決定する前にしっかりご説明しますので、ぜひお気軽にご質問ください。