
大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査、下部内視鏡検査)は、大腸がんやポリープなどの疾患を早期発見し、適切な治療につなげるため重要な検査です。
自覚症状あるなしにかかわらず、40歳以上の方は定期的に受けることが推奨されています。
受診が推奨される理由やその必要性、どのような時に検査するべきかなどについて知っておくことで、健康管理に役立てられるでしょう。
この記事では、大腸カメラ検査の必要性やほかの検査との違い、検査の流れや注意点、負担を軽減する工夫などについて紹介します。
大腸カメラの必要性が気になる人や検査内容などについて知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
大腸カメラ検査が必要な理由

大腸カメラ検査は大腸がんやポリープなどを早期発見し、命を守るために役立つ検査です。
ここでは、大腸カメラで発見できる主な疾患や、ほかの検査との違いなどについて紹介します。
大腸カメラで発見できる主な疾患
大腸カメラ検査は、大腸の内部を直接観察することにより、さまざまな病気の発見や早期治療につながります。
例えば、検査で以下のような病気の発見が期待できます。
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 憩室症
- 虚血性腸炎
- 感染性腸炎 など
このような疾患は、早期発見によって適切に対処することで、重症化やがん化を防ぎやすくなります。
特に大腸がんは初期では症状が乏しいため、定期的な大腸カメラ検査が欠かせません。
ポリープも放置すれば将来的にがんへ進展する可能性があり、発見と同時の切除が望ましいです。
大腸カメラ検査はその場でポリープ切除が可能な場合があり、これにより早期治療につなげることができます。
大腸カメラ検査を受けることで、さまざまなリスクを早めに把握・対処できることは、患者さんにとってメリットになるでしょう。
ほかの検査との違い
大腸カメラ検査はほかの検査と違い、直接大腸の粘膜を観察できる特徴があります。
例えば、便潜血検査は大腸がんやポリープなど、腸の異常からの出血を調べる方法ですが、出血がない場合や小さな病変の場合には発見しにくいです。
一方、大腸カメラ検査では、病変の大きさや形、色調の変化など、わずかな所見まで直接確認でき、必要に応じて組織の採取やその場でポリープ切除も可能です。
ただし、すべての病変を確実に発見できるわけではなく、前処置の状況や医師の技術によっては見落としが生じる場合も考えられます。
そのため、検査は1回だけではなく、1~2年に1回、年齢や症状に合わせた頻度で定期的に受けることが推奨されています。
症状がなくても検査が必要な理由
大腸カメラ検査は、自覚症状がない人にも積極的に受けていただきたい検査です。
大腸がんやポリープなどの疾患は、早期段階ではほとんど症状が現れず、進行してから腹痛や血便、便通異常などの症状が現れるケースが多いためです。
さらに、症状が出てから受診した場合、すでに病気が進行していることも少なくありません。
定期的な検査を行うことで、無症状でも異常を早期に発見し、治療や経過観察につなげやすくなります。
特に40歳を過ぎた人や家族に大腸がんの既往歴がある人などは、大腸がんの罹患リスクが高いため、症状の有無に関わらず、定期的な大腸カメラ検査をおすすめします。
医師が検査をすすめる判断材料
医師が大腸カメラ検査をすすめるかどうかは、問診や既往歴、家族歴、便通異常や血便など症状の有無、年齢などを考慮して決められます。
特に以下のような人は、大腸カメラ検査が必要だと考えられる状態です。
- 便潜血検査で陽性が出た
- 過去にポリープや腫瘍を指摘された
- 腸疾患が疑われる症状が確認されている など
また、がん家系や40歳以上、高齢者など、リスクが高い人も積極的な検査が望ましいです。
このような情報を基に、医師は大腸カメラ検査の必要性を判断します。
検査を受けるべき具体的なケース

大腸カメラ検査はどのような症状や状況で受けるべきか知っておくと、異常に気付いた時、すぐに受診を検討できます。
ここでは、大腸カメラ検査を受けるべき具体的な症状や状況などについて紹介します。
血便・腹痛・便通異常がある
血便や持続的な腹痛・便通異常が現れた場合は、大腸カメラ検査を受けるべきタイミングです。
血便は大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患など多くの病気で見られる症状です。
持続的な腹痛や便秘、下痢のような便通の異常も、腸内に異常を示すサインであることが少なくありません。
このような症状は加齢やストレスが原因になっているケースもありますが、重大な疾患の初期症状として現れる可能性も否定できません。
自覚症状が軽い場合でも油断せず、早めに医療機関で大腸カメラ検査を受けて、原因をはっきりさせましょう。
検査の結果、「病気ではない」と分かれば安心感につながり、万が一病気が発見されても、すぐに治療を始められるため、完治や寛解を目指しやすくなります。
便潜血検査で陽性と診断された
健康診断などで行われる便潜血検査で陽性と診断された場合は、速やかに大腸カメラ検査を受けましょう。
便潜血検査は大腸がんやポリープのリスクを見つけるスクリーニング検査ですが、陽性反応が示された場合、腸内で出血や病変が発生している可能性が高いと考えられます。
目に見える血便がなくても、検査で見つかる血液は重要なサインです。症状がないからといって放置せず、陽性の場合は必ず医療機関で大腸カメラ検査を受けましょう。
なお、健康診断の結果を受けた上での精密検査の場合、多くのケースで大腸カメラ検査は医療保険の適用対象になります。
費用面で「今すぐの大腸カメラ検査はちょっと難しい」と思う人は、医療機関や企業の担当部署へ確認してみてください。
過去にポリープや腫瘍を指摘された
過去に大腸ポリープや腫瘍を指摘された人は、定期的な大腸カメラ検査が重要です。
ポリープは放置するとがん化するリスクがあるため、前回の検査で切除していても、再発や新たな病変の出現を確認する必要があります。
また、腫瘍や早期がんを過去に経験した人は再発リスクも考慮して、医師が推奨する頻度やタイミングで検査を受けましょう。
大腸カメラ検査により、小さな異常も早期発見しやすく、万が一再発しても早期治療につなげやすいメリットがあります。
以前ポリープや腫瘍を指摘された経験がある人は、自覚症状がなくても継続して観察とケアを意識してください。
医師から定期検査を指示された
自覚症状がない場合でも、リスクが高い人や経過観察が必要な人は、定期検査が重要です。
年齢や家族歴、過去の病歴、生活習慣などのリスク要因を総合的に判断して、医師が検査の必要性を判断することがあります。
定期的な検査をすすめられた場合は、健康管理の一環として大腸カメラ検査を受けましょう。
医師の判断は医学的根拠に基づいており、指示された定期検査は必ず受けることをおすすめします。
大腸カメラ検査は将来的に重篤な病気を予防するためにも有効なため、ぜひ継続的に受けてください。
検査をする際に確認しておきたい流れや注意点

大腸カメラ検査を円滑に受けるためには、事前の準備や当日の流れ、食事制限、費用や医療保険適用について把握しておくとスムーズです。
ここでは、それぞれの注目点について詳しく紹介します。
検査予約と当日の流れ
大腸カメラ検査を受ける際には、まず医療機関で予約を取りましょう。基本的に当日飛び込みで大腸カメラ検査を受けられる医療機関は少ないため、事前予約が必須です。
例外として血便緊急外来がありますが、一般的な大腸カメラ検査の場合は対応していないことも多いため、やはり予約をおすすめします。
予約の際には問診や既往歴、服用中の薬などについて医師と相談します。
検査前には腸内をきれいに保つために下剤の服用が必要です。多くの場合、検査の数日前~前日から食事をコントロールし、下剤を服用します。
当日の検査自体は通常15~30分ほどで終了し、終了後はしばらく安静にして体調の確認や鎮静剤の効果からの回復を待ちます。
ほとんどの場合、検査結果はその日のうちに説明され、必要に応じて今後の治療計画や生活に関するアドバイスが行われる流れです。
医療機関によって細かい部分は異なるため、気になることがあれば予約の際に確認しておくとよいでしょう。
食事制限と下剤の使用について
大腸カメラ検査は腸内をきれいにすることで、カメラの視認性が上がり、より精密な検査が可能になります。
そのため、検査の数日前~前日は消化によい食事を心がけましょう。
数日前からの食事内容に注意することで、腸内の状態がよりクリアになり、検査の精度向上につながります。
前日夜には決められた時間までに食事を済ませ、その後は水分のみ摂取可能な場合が多いです。
当日の朝は食事をとらず、医師の指示通りに下剤を服用してください。
この流れにより便を排出し、腸内が精密に観察しやすい状態となります。
下剤の量や種類は、患者さんの体調や医療機関によって異なるため、必ず指示通りに準備を進めましょう。
費用や医療保険の適用有無
大腸カメラ検査は保険適用になる場合とならない場合があり、症状や医師の判断によって変わります。
例えば、「自覚症状はないが予防的に検査を受けたい」という場合には自費診療になり、保険診療の対象外です。
一方、何らかの自覚症状があったり、健康診断の結果で要再検査・要精密検査になった場合は保険診療の対象になります。
保険適用になれば原則3割負担で受けられますが、検査のみの場合と、ポリープ切除や組織検査(生検)を同時に行う場合で費用が異なることがあります。
以下は当院の大腸カメラ検査にかかる費用(医療保険適用の場合)です。受診の参考にしてください。
負担割合 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
大腸カメラ検査(鎮静剤を使用しない) | 約2,000円 | 約5,000円 |
大腸カメラ検査(鎮静剤を使用する) | 約2,500円 | 約6,500円 |
ポリープ切除(1か所) | 約7,000円 | 約2万円 |
ポリープ切除(2か所) | 約8,000円 | 約24,000円 |
ポリープ切除(3か所) | 約9,000円 | 約27,000円 |
鎮静剤を使用するかどうかは、患者さんの希望や状態で決められます。しかし、使用したほうが心身への負担が少ないため、よりリラックスして検査を受けたい方はご利用ください。
緊急の症状が出た時には「血便緊急外来」も

大腸カメラ検査の予約をしていなかったり、定期検査の前だったとしても、以下のような症状が出た時には緊急の大腸カメラ検査が必要になる可能性があります。
- 突然の血便
- 大量出血
- 強い腹痛を伴う血便
- めまい・ふらつき
- 意識がもうろうとするような貧血症状 など
このような症状が出ている場合、速やかな受診が必要です。
当院、広尾クリニック内科・消化器では、このような緊急性の高い症状が出た場合、血便緊急外来で受診していただけます。
血便緊急外来では診察の後、緊急性が高いと判断すれば、予約なしで大腸カメラ検査に進むことがあります。
血便や様子のおかしい出血など、腸に関係すると考えられる異常を感じた際には、自己判断で様子を見ず、血便緊急外来へご連絡ください。
まとめ
大腸カメラ検査を受けるべきかどうか、必要性があるかどうかなど悩む人は少なくありません。
しかし、大腸がんやポリープなどの病気を早期に発見し、治療や予防につなげられる有効な方法です。
自覚症状がない場合でも、年齢や家族歴、既往歴のある人や医師にすすめられた人は、定期的な検査が健康を守ることにつながります。
検査前の準備や当日の流れ、検査後の注意点など、分からないことがあれば医療機関に相談し、当日の不安を軽減しながらスムーズな検査を受けましょう。
広尾クリニック内科・消化器では、患者さんの負担が少ない大腸カメラ検査を行っています。
年齢や家族歴などで予防的な検査を受けたい方や、何らかの自覚症状や健康診断での指摘で精密検査をすすめられた方など、大腸カメラ検査はさまざまな人の健康をサポートします。
また、緊急時には血便緊急外来にて受診の後、予約なしで大腸カメラ検査へ進めることもあります。
健康管理の一環や精度の高い検査の方法として、大腸カメラ検査が必要な方はぜひお気軽にご相談ください。